◆こんな基礎にご注意!基礎の注意点・危ない基礎・耐震補強。古民家再生現場より。

豊田の古民家再生現場「I様邸」です。

以前書きましたが、築100年超の古民家で、

30年ほど前に曳き家した時に、基礎が造られていました。

基礎を造って、その上に民家を引っ張ってきたわけです。

こんな基礎です↓

これは危ない基礎です

おや?何か変ですよね。

お気づきですか?

釘打ちの羽子板ボルトが土台の横腹にうちつけてあります。

横腹に、釘打ちでは、なんともまずい。。。。しかも、

コンクリート立ち上がり部をよく見ると、後からモルタルを埋めた形跡がハッキリわかりますね。

そうなんです、アンカー(羽子板)ボルトを、土台が座った後でくっつけているんです。

ヤバイ、ヤバイ、かなりヤバイ。

地震で揺られたら、土台が基礎からはずれて、落ち込んでしまいます。

すでにモルタルが取れている場所もあったりします。

こんな基礎ならない方がいいですね。

 

そこで、マツミ自社工場にてこんな補強金物を造りました。

基礎用 補強金物を作りました

おもわずたたきたくなりますが、鉄琴じゃないよ。

松美会長の力作です。

基礎用 補強金物を作りました

こんな具合に使って、全部で40ヶ所の補強をします。

完成してしまえば、床下でひっそり佇んでいるだけですが、

縁の下の力持ちみたく、

重要なところって、完成してからは解りにくいですよね。

また、外付の補強金物みたいに、いかにも補強したぞ!っていうのも、

みっともないですし・・・・

見た目わからないけど、実はすごいんです!的なものの方が価値が高いと思いますが。

補強に関してだけではなく、

その辺ってなかなか伝えづらい部分でもあります。

 

一方こちらは、稲沢のH様邸 古民家再生現場です。

稲沢市 古民家再生現場 

ごらんのとおり、基礎なしですが、

稲沢市 古民家再生現場 羽子板 足固め 固定

しっかりとした、「足固め」がはいっています。仕口がこころもとないので、羽子板ボルトで補強しておきます。

築年数が古くなると、何回か改装工事がしてあり、改装を繰返すうちに、「足固め」を単なる「大引き」と間違えて、(というか知らずに)

撤去しちゃってる場合がかなりの確立であります。

ああ、やっぱり、縁の下って大切だ。

 

1ページ (全7ページ中)