土台を取り替えたり、腐食部の補強をしています。。。愛知県高浜市の古民家再生現場より
古民家再生現場です。
基礎コンクリートを打設後、土台を敷設しました。
もちろん桧材です。
土壁は貫の位置を調査し、最低限の撤去とします。
むやみに貫を撤去してしまうと、竹木舞が支持できず、土壁が崩壊してしまいます。
土壁はなるべく残したいと考えています。
古民家が、夏に涼しかったりするのは、
土壁の熱容量が大きいことにも起因しているので。。。
熱容量が大きな物質を内包することにより、
急激な温度変化に対応することができます。
基礎上に
きれいな桧土台が走ります。
足回りはしっかり補修されましたが、
妻側の下地をめくっていくと、新たな腐食が。。。
牛梁の上の
妻梁の表面がぼろぼろ。。。。。
急遽
妻梁の下に、桧の補強梁を入れる寺やん。
小屋束も上から下まで沿わせて補強。
なべさんが、ぼそぼその荒壁を補修してくれています。
下では、寺やんが、
増築部の刻みの真っ最中!
古民家と大工。
横長に切り取られたフレームになじみます。
お問い合わせはこちらから