スタッフブログ
愛知県日進市で築70年の古民家を再生させていただきました。
敷地の前は、天白川が流れるとても気持ちのいい場所で、
約半年間、お世話になりました。
施主様のおじいさまが左官だったそうで(とても優しい方だったそうです)、
ポーチ床の石貼(鉄平石他)はそのまま残し、酸洗いをして、はっきりさせています。
照明下のケヤキの表札は、松美スタッフみうちょこのお手製です。
玄関内部です。
床:檜、壁:漆喰、天井:和紙、
框はアッシュ材で硬いので加工に手間取ります。
正面、芥子色の和紙がぴりっと効いています。
手摺もケヤキで造らせていただきました。
先代がいつかどこかで使えるだろうと、工場にあった物を引っ張り出して、寺西がうまく加工してくれました。
微妙なカーブとのた、それから片持ちでも伸びていく力強さが気に入ってます。
巾木のタイルはおじいさまの仕事、床は安江さんの洗い出し・・・新旧左官相まって素敵なコラボです。
丸窓の障子には、従前同様お母さまが作られたスケルトンリーフを再生利用。
長瀬さんが地道にはがして、うまく再利用してくれました。
とち天板の下駄箱の上には、庭の草花をいつも設えてもらってます。
正面の仏間廻りは崩さずに、リニューアル。彫刻欄間もそのままです。
引いて上を見上げると吹抜空間、ロフトへと繋がります。
仏間の隣はお父さまの部屋です。
衝立も芥子色の和紙で装飾し直しています。後ろは空色の和紙です。
ロフトへの階段は、建具の後ろに。
ロフトは普段使わないので、建具を閉めて暖気が上昇しないようにします。
階段を上がったところ。
吹抜に繋がるロフト部屋。
落下防止のために、檜を十字に組みました。
4本引戸は、お母さまのこだわりで造り替えました。
チェッカーガラスを入れて、レトロな洋風建具に。長瀬さんが造りました。
前述のケヤキ手摺・・・木目が綺麗です。
わら入りの和紙も使ってます。
最後に記念撮影!
3人のお孫さんもみえて、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
長い間、ありがとうございました!
記事一覧
- 21/01/19学生さんとコーヒーワゴンと端材
- 21/01/08TOUTEN BOOKSTOREさんの本棚を作っています(本屋2021.1/16オープン予定)
- 20/12/21幼稚園の皆さんにおがくず活用していただきました。
- 20/12/16名古屋市天白区で古民家再生工事がはじまりました。
- 20/12/10瀬戸の古民家再生K様邸にお伺いしました。
- 20/11/02TOUTEN BOOKSTOREさんという名の本屋さんが金山に2021年冬にオープン予定です。
- 20/07/16白蟻にご注意ください part2 。。。名古屋市緑区のリフォーム現場より
- 20/06/20白蟻にご注意ください part1 。。。名古屋市緑区のリフォーム現場より
- 20/05/28古民家再生現場完成です・・・愛知県日進市
- 20/03/19【求人情報】大工見習募集