(1).jpg)
【構造見学会開催中】
ただいま愛知県半田市にて、新築戸建ての構造見学会を開催しています。
建物が完成してからの見学会はたくさん開催されていますが、
建築中の建物の構造見学の機会はあまり開催されていません。
住まいづくりをお考えのみなさんは、柱や、断熱材、床下、材木は
どんな材料を使っているの?と思ったことはありませんか?
マツミでは定期的に住まいの要の部分の構造を見ていただける
構造見学会を開催しています。ぜひ一度この機会に見学してみませんか?
[見学のご予約方法]
見学会参加お申し込みは、お電話0120-144-227
またはお問い合わせフォームから
2014の年末、建前が行われた半田市のS様邸。
雪が舞ったり、身に染みるような寒さの年末でしたが、建前当日は
気持ちの良い青空が広がりました。
.jpg)
.jpg)
皆で声をかけながら作業は進んでいきます。
.jpg)
整然と組まれた二階の床梁。
そして、工事スタートからひと月が経ちました。現場も順調に進んでいます。
JIO(住宅瑕疵担保責任保険法人:日本住宅保証検査機構)による躯体検査も
問題なく完了し、
.jpg)
大工のみんなの仕事も順調です。
杉のいい香りがしています。大工の中川君が杉板を加工中。
.jpg)
杉板は赤身を厳選して使用しています。
白太に比べてタンニンを多く含み、虫に強く、腐りにくいという特徴があります。
白太を使うと腐りも早いです。それを外壁に張っていきます。
.jpg)
.jpg)
この上に、木材保護塗料を塗っていきます。
保護の仕方としては、昔からの手法として、焼き杉を使うこともあります。
今回、この現場の棟梁の寺ちゃんが杉板を張っています。
.jpg)
庇の深い部分にも張っていきます。
.jpg)
職人さんたちも丁寧な仕事で、しっかり施工してくれるので安心して任せています。
こちらは電気屋の松川さん。外壁が張られる前に、換気扇の穴明けをし、
しっかり外部の防水処理をしてくれます。
 .jpg)
水道設備の早川君。こちらも的確な場所にきちんと配管してくれます。
.jpg)
くるくる大きなロールケーキ状のものは、ウール(羊毛)の断熱材です。
(1).jpg)
もっこもこ!
天井には厚さ20cmの分厚い布団のような羊毛を使っています。
羊毛は、吸放湿性がとても優れているので、湿度調整機能が期待できます。
防音性能も高く、当然ですがリサイクル可能です。
.jpg)
(1).jpg)
ここでお伝えしたのはほんの少し。ぜひ、現場に足を運んで
マツミの家づくりを体感してみませんか?
お気軽にお問い合わせ下さい。たくさんのご参加お待ちしています。
| .jpg) | 
 [見学のご予約方法] 見学会参加お申し込みは、お電話0120-144-227 またはお問い合わせフォームから | 
 
