難施工も丁寧に対応 パナホームの家をリフォーム
一筋縄ではいかないパナホームを、住みよい空間に
現場レポート|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年09月30日
-
玄関ドアを引戸に取替え、軒裏に杉板を貼ることで、住まいの表情がぐっと和の趣に。進めてきた「Pホーム和風化計画」もいよいよ仕上げ段階です。
- 2. 2025年09月30日
-
玄関ドアbefore・玄関ドアを引戸に取替し、軒裏に杉板を貼りました。
- 3. 2025年09月30日
-
「Pホーム和風化計画」も終盤に突入。外部はカワワキさんが丁寧にタッチアップ作業をしています
- 4. 2025年09月24日
-
塗装工事進行中。杉板で貼った軒裏を上手く塗り上げてくれました木目が美しく際立ちます。
- 5. 2025年09月24日
-
外壁塗装、順調に進んでいます。 白い外壁から、土や木々を思わせるアースカラーへ。自然と調和するあたたかみのある表情へと変化していきます。
- 6. 2025年09月10日
-
ボロボロだった換気小屋は撤去し、新しいカラーベストを貼り、換気棟を取り付けていきます
- 7. 2025年09月10日
-
ボロボロだった換気小屋は撤去し、新しいカラーベストを貼り、換気棟を取り付けていきます
- 8. 2025年09月10日
-
ボロボロだった換気小屋は撤去し、新しいカラーベストを貼り、換気棟を取り付けていきます
- 9. 2025年09月10日
-
しっかりコーキングしていきます
- 10. 2025年09月10日
-
細かいところまで丁寧に塗ってくれるカワワキさん
- 11. 2025年09月06日
-
屋根の高圧洗浄を始めています かなりの汚れにカワワキさんもビックリ!
- 12. 2025年09月06日
-
屋根の高圧洗浄を始めています かなりの汚れにカワワキさんもビックリ!
- 13. 2025年09月06日
-
屋根高圧洗浄中
- 14. 2025年09月03日
-
軒裏に木の温もりを感じる杉板を貼り進めています
- 15. 2025年09月03日
-
今日からLDK、玄関廻りのクロス貼替工事です
- 16. 2025年09月03日
-
母屋から取り外した欄間を玄関ホールに移設し、仮付けを行いました。
- 17. 2025年09月02日
-
軒裏に木の温もりを感じる杉板を貼り進めています
- 18. 2025年09月01日
-
今日は新しいキッチンの取付工事です
- 19. 2025年09月01日
-
玄関引戸内部造作完成です
- 20. 2025年08月30日
-
松美の工場で仕上げ材を加工しています
- 21. 2025年08月29日
-
玄関サッシを開き戸から引戸に変更しました
- 22. 2025年08月29日
-
玄関サッシを開き戸から引戸に変更しました
- 23. 2025年08月29日
-
玄関サッシを開き戸から引戸に変更しました
- 24. 2025年08月29日
-
🚪サッシ交換完了しました
- 25. 2025年08月28日
-
丸い特殊なパナホーム仕様のコンセントボックスの取替に悩み、白髪が増えた門脇氏
- 26. 2025年08月27日
-
今日からキッチンの改装に取り掛かっています(白井)
- 27. 2025年08月27日
-
2階のトイレでは新しいトイレ器具を取り付け、1階のトイレは撤去作業を進めています(白井)
- 28. 2025年08月27日
-
洗面化粧台を取り付けています
- 29. 2025年08月25日
-
今日は、早朝からユニットバスの組み立て工事です
- 30. 2025年08月23日
-
まずは朝のご挨拶から
- 31. 2025年08月23日
-
バス入口枠を組み立てています
- 32. 2025年08月23日
-
洗濯機上部に可動棚を設置するため、まずはしっかりと下地を組んでいきます。
- 33. 2025年08月19日
-
お風呂に換気扇をつけるための穴開けをしています
- 34. 2025年08月19日
-
床も独自の床も特殊な構造のため、やまちゃんが工夫しながら下地改修を進めています。
- 35. 2025年08月19日
-
ドア枠は圧縮ボード(木のチップを固めた板材)構造のため、特に下の部分は長年の湿気で下部が傷んできています。
- 36. 2025年08月18日
-
外ではガス屋さんが給湯器の準備を。今回はプロパンから都市ガスに変更していきます。
- 37. 2025年08月18日
-
トイレも改装していきます。
- 38. 2025年08月18日
-
築30年を迎えたパナホームのリフォームに着手しました。 特殊な構造を持つ建物だけに、施工にも一工夫が必要になります。 最初の工程は浴室の解体から。
一級建築士による「蔵」リフォーム無料相談会:新しい可能性を探る
全国的に、古き良き「蔵」をカフェやショップ、ギャラリーとして活用する動きが広がっています。実家の蔵の使い道に悩んでいる、または自宅の蔵を現代のライフスタイルに合わせてリフォームしたいとお考えではありませんか?
名古屋で歴史建造物の保存と活用を推進する一級建築士による「蔵」リフォームの無料相談会を開催します。蔵の魅力を最大限に活かしながら、実用的な空間へとリフォームするアイデアを、古民家や蔵のリフォームに豊富な経験を持つ専門家と一緒に考える絶好の機会です。
蔵のリノベーションや活用方法を知りたい方は、ぜひこの機会にご相談ください!