桧の浴槽から 人工大理石へ
20年前のご縁、再び。浴槽リフォーム工事
現場レポート|リフォーム・リノベーション
建築中レポート
- 1. 2025年10月21日
-
白くくすんだ既設タイルを、石田さんが丁寧に磨き上げてくれています。タイルの白化は水道水のミネラル成分や石けんカスなどによるもので、壁面の水滴が乾くときにミネラルが白い粉(スケール)として残るために起きる現象です。
- 2. 2025年10月20日
-
外ではガス屋さんが追焚き配管の段取りを進めています。 現場の連携で、浴槽リフォームが一歩ずつ形になっていきます。
- 3. 2025年10月18日
-
重~い人工大理石の浴槽。 無事に設置完了しました(白井)
- 4. 2025年10月18日
-
重量のある人工大理石の浴槽を、やまちゃんと白井くんが力を合わせて搬入。 息の合った作業で、無事に設置を終えることができました。
- 5. 2025年10月18日
-
重量のある人工大理石の浴槽を、やまちゃんと白井くんが力を合わせて搬入。 息の合った作業で、無事に設置を終えることができました。
- 6. 2025年10月18日
-
人工大理石の浴槽を無事に設置しました。 このあとは左官さんがタイル下地を仕上げていきます。 今ではユニットバスが主流ですが、こうした在来工法のお風呂づくりには、 やはり職人の技と手仕事の温かみを感じます。
- 7. 2025年10月16日
-
20年前に古民家再生したお宅からのご依頼です 当時設置した、大きな桧風呂が漏れる様になったので、今度は人工大理石のバスタブに取替をします 先ずは解体工事から。切断すると、檜のいい香りがしてきます。 新しい架台を設置していきます
- 8. 2025年10月16日
-
20年前に古民家再生したお宅からのご依頼です 当時設置した大きな桧風呂が漏れる様になったので、今度は人工大理石のバスタブに取替をします 先ずは解体工事から。切断すると、檜のいい香りがしてきます。 新しい架台を設置していきます
- 9. 2025年10月16日
-
20年前に古民家再生したお宅からのご依頼です 当時設置した大きな桧風呂が漏れる様になったので、今度は人工大理石のバスタブに取替をします 先ずは解体工事から。切断すると、檜のいい香りがしてきます。 新しい架台を設置していきます
一級建築士による「蔵」リフォーム無料相談会:新しい可能性を探る
全国的に、古き良き「蔵」をカフェやショップ、ギャラリーとして活用する動きが広がっています。実家の蔵の使い道に悩んでいる、または自宅の蔵を現代のライフスタイルに合わせてリフォームしたいとお考えではありませんか?
名古屋で歴史建造物の保存と活用を推進する一級建築士による「蔵」リフォームの無料相談会を開催します。蔵の魅力を最大限に活かしながら、実用的な空間へとリフォームするアイデアを、古民家や蔵のリフォームに豊富な経験を持つ専門家と一緒に考える絶好の機会です。
蔵のリノベーションや活用方法を知りたい方は、ぜひこの機会にご相談ください!