◆基礎立ち上がり部分のコンクリート打設工事の手順・彌弥寺様・名古屋市緑区新築工事06

名古屋市緑区で進行中の彌弥寺様の拝殿新築工事現場、今日の工程は立上りのコンクリートの打設工事です。

コンクリート打設

コンクリート打設工事はいつもの増山さんにお願いしました。養生もしっかりしてくれる、増山さん。丁寧な仕事で安心してお任せできます。

 

住宅基礎立ち上がり部分のコンクリート打設工事について

コンクリート打設工事は、住宅の基礎の立ち上がり部分を作る重要な工程の一つです。ここでは、一般的な基礎立ち上がり部分のコンクリート打設工事について、手順や注意点などを説明します。

1. 準備

  • 型枠の設置
    • 基礎立ち上がり部分の形状に合わせて、型枠を組み立てます。型枠は、コンクリートが流れ出ないようにしっかり固定する必要があります。型枠の材質は、主に木材、鋼板、型枠パネルなどが使用されます。設置には、墨出し、レベル出し、緊結などが重要です。
  • 鉄筋の設置
  •  基礎立ち上がり部分に鉄筋を配置します。鉄筋は、コンクリートの強度を高めるために必要なものです。鉄筋の太さや配置間隔は、設計図に基づいて決められます。
  • コンクリートの準備
  • 設計図に基づいて、必要な量のコンクリートを準備します。コンクリートは、セメント、水、砂、砂利を混ぜて作られます。

2. 打設工事

  • コンクリートを型枠に流し込む
    • ミキサー車からポンプを使って、コンクリートを型枠に流し込みます。型枠の隅々まで行き渡るように、振動させながら打設していきます。
  • 均ならし
    • コンクリートが均一な厚さになるように、コテを使って均ならします。

3. 養生

  • コンクリートが固まるまで、養生する
    • コンクリートが固まるには、水和反応という化学反応が必要です。水和反応には、水分と温度が必要となります。
    • 養生期間は、コンクリートの種類や気温によって異なりますが、一般的には1週間程度です。

4. 型枠の撤去

  • コンクリートが完全に固まったら、型枠を撤去します。必要に応じて、表面仕上げを行います。

5. 確認

  • コンクリート打設工事が完了したら、検査を行います
    • 検査では、コンクリートの強度、気泡の量、表面の平滑さなどを確認します。検査に合格すれば、コンクリート打設工事は完了です。

 

 

インスタグラムマツミ3つのアカウント

 

カタログ無料プレゼント

お客様のライフスタイルやご要望に合わせて、理想の住まいを実現できるよう、心を込めてお手伝いさせていただいております。

 

1ページ (全147ページ中)